河本です、
私がコッソリ運営している謎のチャット
グループが存在するのですが、その
メンバーから興味深い質問を頂戴したので
回答をシェアさせていただきます。
===========================================
Q,会社員で起業したい方向とは全く違う場合、ほとんどの場合、
起業に時間を費やせなく、不具合を感じている場合は、
辞めても起業に向けた行動に出るのは無謀でしょうか?
===========================================
A,創意工夫をすればいくらでも時間を創ることができます。
「ない」と思った瞬間、脳は「思考停止」状態に
なり、何も見つけなくなるのです。
まずは会社での出世を目標設定からはずし、適度にサボる。
(これ重要。)時間を創って自分の起業の調査をするなどです。
あらゆる生活場面で節約していつ起業しても生活に
困らないように生活資金を蓄積する徐々に会社の仕事と
起業準備のエネルギー配分を逆転させながら給料をもらい続けます。
起業に対して充分な準備がなされ絶対的自信が
できた段階で会社を辞めればいいだけです。
私はいつも言ってますが
「組織は利用するものであって利用されるものではない」
のです。
ほとんどの大組織は社員を利用するだけ利用して
紙くずのように捨てます。
そうなってからでは遅いので利用しまくればいいのです。
だから私は大きな組織は作らないのです。
小さな組織を複数作ればそれぞれが少数精鋭で
ないとやっていけませんから。
===========================================
Q,好きな分野で人脈を築いていくには、どうすればよいでしょうか?
私の場合、自転車が好きな分野です。
===========================================
A,Mixi、Facebook、ツイッター、インスタグラムなどなど
今の時代はインターネット技術を使えばすぐに人脈は構築できます。
そういう意味で起業しやすい環境(インフラストラクチャー)は
整いつつあります。
あとは、これの「活かし方」をご自身で考えるのみでしょう。
===========================================
Q,問題発見能力の鍛え方は、五感を鍛えれば、
自然と伸びるものなのでしょうか?
===========================================
A,「問題解決は、問題発見なしにはできない」
この問題発見能力は、脳力のエリアでは
なく実は、経験のエリアです。
問題に直面する場数をひたすら踏むしかありません。
私が今、世界中をあえてフラフラしている
理由は、この経験値を圧倒的に増やすためなのです。
つまり、起業は能力ではなく身体性であるので
頭で理解しようとせず、身体でおぼえる仕事だと
理解してください。
(こんなアドバイスする人は極めて少ないと思います。)
「経験値=起業での成功度」
といっても過言ではありません。
トライアル&エラー、試行錯誤、七転び八起き、
七転八倒などは頭で理解するものではなくて、
身体にこれらの経験が染み込むものですから。
===========================================
Q,質問の言葉がうまく出なかったりするのは、
問題発見能力が低いということなのでしょうか?
===========================================
A,これも同じです。
起業に対する経験がないからです。
起業を経験しましょう。
経験を増やしましょう。
===========================================
Q,ビジネスを立ち上げるとき、どうしても小さく立てるのは
難しいと思うのですが、どうしたらそういうビジネスを
立ち上げることができるのでしょうか?
===========================================
A,「小さく産んで大きく育てる」
「ヒト・モノ・カネ・情報・時間」が起業には必要ですが
そのすべてがないに等しいので小さく産むしかないのでは、
小さく産むのは必然的なものです。
大きく産めるのは大企業の新規事業ぐらいです。
トヨタ自動車が豊田家1代1事業ということで
現在は「トヨタホーム」立ち上げてますが
まだ
立ち上がってないのではないでしょうか?
大きく産んでも立ち上がらないのです。
===========================================
Q,「自分の好きな市場が見つからないとき、他人の好きな市場を
自分の好きな市場を自分の好きな市場にして先に起業を経験すること」
について説明をお願いいたします。
===========================================
A,自分の好きなビジネスはそう簡単には見つかりません。
「自分のことを一番知っているのは自分」
という世間の常識は間違ってるからです。
自分の好きな市場・業界・分野が見つからなかったら
見つかるまで探し続けるのは、タイムロスであり、
彼女にふられたとか何らかの生活要因などで起業意欲が
なくなり
好きな分野が見つからないのと相まって
起業自体を諦めてしまう人が非常に多いです。
それを防止するために、先に他人のふんどしで相撲を
とる方式で、他人の起業のナンバー2や、師匠の
弟子などにもぐり込み、起業経験を先に積むのです。
そうすると自分の好きな市場が見つかったときに
その起業経験を活かして素早く起業ができるという考え方です。
実際に、私自身も弟子経験をNo2経験をかれこれ、
2年は積んできました。
===========================================
Q,チャンステイクのため、選球眼が必要ですか?
脳力より能力のほうが大きいでしょうか?
===========================================
A,脳力や能力は関係ありません。頭脳性ではなく身体性です。
基本は本当のチャンスではないチャンスをテイクして痛い目に
遭うことを何回か繰り返すのが最短距離です。
テクニック論としては、人が見向きもしないことにチャンスが
あるということを身体全体に染み込ませておくと本当の
チャンスが見えてきます。
ただし、チャンスは日頃準備していない人のところには
来ませんので日頃(毎日24時間)の行動が大切です。
===========================================
Q,自分はWEB系(ソーシャルメディアを作ること)で
独立しようと考えていますが、WEB上で場を提供する
場合の注意点は何かありますでしょうか?
===========================================
A,何より「有機質」に使いこなしましょう。
つまり、WEBだからこそ「念」を込める必要が
あり、「想い」を込める必要があり、愛を加える
必要があるのです。
メール1本にもエネルギーが入っているメールと
入ってないメールは明らかに違いますから。
私は入ってないメールの回答は後回しにします。
インターネットは『無機質』なものだと思っていたら大間違い、
そこに『有機質』なものを注入した者が成功できるのです。
以上になります。
今週末も最高にエンジョイいきましょう!
僕はセミナーです!笑
河本