サンフランシスコで大好きな大先輩と
ニヤミスで会えずに。改めて、タイミング
の重要性に気づかされる。
自分より高いエネルギーを持つ人や
大いなる力には自分からムリヤリ
あわせていくしかないということ。
さて、昨日のドライブ中に嫁ちゃんと
した話があまりにも深かったので
少しばかりシェア。
学ぶと行動のバランスに関して。
「学び:行動=4:1 」
が成功者の比率であるのに対して、
サラリーマンの80%は、
「1:60」
だということ。これは自分もかなりの人を
見てきて言えることであり、事実だということ。
ほとんど学ぶことをせず作業だけをやる。
ただ、なんとなく行動して、なんとなくの
結果を眺めて諦める。
ここでいう学びとは、セミナーに参加したり
本を読んだりとかではなく、自身の理想と
今のギャップを意識して、そのギャップを
埋めるために学ぶこと。
分析といってもいいと思う。一人会議や
作戦会議の時間。
自分も1日1時間はとっている。
また、この学びは資格の勉強とかそういう話ではなく、
お金の使い方、時間の使い方、人脈のつくり方など、
事業で成功していくために必要な学びのことだ。
事業家とサラリーマンは考え方が真逆だから、
事業で成功しようと思ったときに、
サラリーマンで学ぶことは邪魔になることもある。
例えばお金の使い方、
家を買えば財産になるというのはウソで、
実は負債でしかないというのはもう常識になりつつある。
お金の使い方には、
お金を増やすために使う使い方と、
お金を減らすために使う使い方がある。
いわゆる投資と消費の違い。
時間も同じ。
時間を増やすために使う使い方と、
時間をただ浪費するために使う使い方がある。
お金がないという人は、 お金は稼ぐものでは
なくもらうものだと思っている。
要は自分の力で収入を増やせないサラリーマンの発想だ。
(サラリーマンは悪くないよ!笑)
時間がないという人は、 時間はつくりだすものではな
くもともとあるものだと勘違いしている。
お金は稼ぐものだし時間はつくりだすものだから、
お金もあるようにできるし、時間もあるようにできるのだ。
重要なのは改善であり分析なのです。
是非、圧倒的な学びを。
学びを1日の中にどう組み込めるか?
という質問が、必ず未来を変えるので。